終わりのある脱毛【Vライン訴求】

雑談

危険?中国旅行で避けるべき場所と日程【快適に過ごす方法も提案する】

中国旅行に行きたい。

けど危険な場所は選びたくない。

日本人が気をつけるべきことが知りたいです。

 

中国旅行に関してのお悩み。どうしても中国=危険というイメージが頭をよぎりますよね。そんなあなたのお悩みを、中国(北京)を旅行した私が解決します。

本サイトで知ることができる内容はこちらです。

・中国の人民性と危険な場所や注意点

・私が遭遇した中国の危険

・中国の危険を回避する方法

・中国旅行の予約にオススメなサイト4選

 

中国旅行で迷っている方の参考になれば嬉しいです。

U-NEXT

目次

中国の人民性と危険な場所

中国人の人民性から考えると観光客に冷たい理由が見えてきます。

また、外務省のホームページに危険な場所や中国の記念日など注意する日程が書いてあるので、事前にチェックしましょう。

中国人の人民性。信用しているのは『自分・家族・金』

中国人の信用しているものは3つ『自分』『家族』『お金』です。

そこに他人(観光客)は含まれておらず、喜ばせる行動は取らないのです

筆者
筆者
信頼性ができた証は自宅に招かれる事です

歴史上、日中間の事件があった日は危険

事件や記念日があった日は日本人に対する視線が厳しい可能性があります。

外務省海外安全ホームページでは、2017年の盧溝橋事件(7月7日)や南京事件(12月13日)が80周年にあたる日などは注意を呼びかけていました

 

以下に中国と日中間の歴史をまとめておきます。この日は避けた方が無難かも。

5月4日(1919年)  五・四運動(反帝国主義,反封建主義運動)
5月9日(1915年)  対華二十一カ条要求を最後通牒で受諾した日
6月5日(1941年)  重慶爆撃
7月7日(1937年)  廬溝橋事件
8月12日(1978年) 日中平和友好条約締結
8月13日(1937年) 第二次上海事変
8月15日(1945年) 終戦記念日
9月2日(1945年)  降伏文書に調印
9月3日(1945年)  「抗日戦争勝利記念日」
9月18日(1931年) 満州事変(柳条湖事件)
9月29日(1972年) 日中共同声明発出
12月8日(1941年) 太平洋戦争開始(真珠湾攻撃)
12月9日(1935年) 十二・九運動(五・四運動に次ぐ規模の抗日学生デモ)
12月13日(1937年) 南京入城(中国では「南京大虐殺犠牲者国家追悼日」とされている)
引用:外務省 海外安全ホームページ 

中国の危険な場所を調べる方法はあるの?

外務省 海外安全ホームページ危険区域が確認できます。情報は随時更新されますので、旅行を検討する前に確認することをオススメします。

2018.9現在の情報

【危険レベル】
●新疆ウイグル自治区
レベル1:十分注意してください。(継続)
●チベット自治区
レベル1:十分注意してください。(継続)【ポイント】
●新疆ウイグル自治区では,過去に多数の死傷者を出す暴動や無差別殺傷事件が発生しています。今後も不測の事態が発生する可能性があり,引き続き注意が必要です。
●チベット自治区では,過去に僧侶等によるデモが一部暴徒化し,多数の死傷者が出る事案が発生しています。今後も不測の事態が発生する可能性があり,引き続き注意が必要です。

引用:外務省 海外安全ホームページ

また、以下のように反日を示す場所もあります。

北京 反日おばちゃん歌劇団 中年女性が路上をダンス・日本兵が投降する寸劇を行う
抗日記念館 抗日戦争の資料を展示。日本軍の野蛮さを残す。
ハルビン 安重根記念館 伊藤博文を暗殺の歴史を学べる記念館。
反日トイレ トイレに中国の反日映画に登場するちょび髭を生やした日本兵の顔をモチーフにした小便器がある。
安徽省馬鞍山 反日フードコート トイレの小便器の上に歴代総理の名前と顔写真が貼られている。大便器の個室には、天皇陛下の名前と顔写真も。
河南省許昌 マッサージ店 日本の国旗を敷き、その上で女性ダンサー4人が踊る

このような場所では日本人は歓迎されないかもしれません。




中国を快適に過ごすための注意点

中国旅行を快適に過ごしたいなら、食事、大気汚染やトイレなどの衛生管理、貴重品の管理などに気を付けます。また、タクシーへの乗車はボッタくられないための対策を取りましょう。

海外で病院にかかると何万も飛ぶので、傷害保険の加入もお忘れなく!

食事は安すぎる店は危険…

食費はケチらないことが必須です。安い露店だと「動物の死骸をで作られた肉」「地溝油(ドブ油)」が使用されている可能性があります。

できるだけ安い露店は選ばずに、レストランで食事をとりましょう

マスクでPM2.5予防をする

大気汚染に注意しマスクを着用します。冬は特に暖房器具の使用により空気が淀むため、必ずマスクを持っていきましょう。

物乞い:日本語で声をかけられても反応しない

日本人観光客を目当てにした物乞いが多いので対応しないようにします。どのような風貌かを以下にまとめます。

物乞い例

・ 路上で座って物乞いする
・ 車椅子(のようなもの)などに乗っての物乞いする
・ お皿を持って徘徊する
・ 親子で声をかけてくる
・ 子供だけで物乞いする

「子供が病気だから恵んで」と声をかけ、断ると親が脅してくるパターンもあります。毅然とした態度で臨みましょう。

空港での置き引きに注意!

空港内でのひったくりに気をつけてください。

『キャリーパッグにかけた土産袋』『両替の時に足元に置いたバッグ』『ポケットの財布』などはすられやすいです。

ひったくり対策

・ 貴重品はカバンに入れ肌身はなさない
・ キャリーバッグは離さないようにするか、チェーンで自分の身体と繋ぐ

ホテルに貴重品は置きっぱなしにしないこと

パスポートや現金は盗まれる危険性もあるので、ホテルの室内に置きっ放しにせず、いつも身に付けておきましょう。

トイレは石鹸とペーパーがない

トイレにはトイレットペーパーと石鹸がない場合が多いので、流せるポケットティッシュや石鹸ボトルは持参した方が良いです。

タクシーの乗る前の注意点

タクシーに乗る際の取るべき行動は4つあります。

タクシーの注意点と取るべき行動

・ 白タクには乗らない
・ 発車前に値段を紙に書いてもらう
・ おおよその料金を自分で計算する
・ 地図アプリで常に遠回りしてないか確認

白タクには乗らない

白タクの見分け方『見た目が明らかに乗用車』『私服で一般人ぽい』『空港でタクシー乗り場の看板以外のところで乗客を拾おうとする』などです。

発車前に到着地へのタクシー料金を紙に書いてもらう

事前に料金を聞いてから乗車します。

口頭だけでなく『紙に書いて証拠として残す』ことをお勧めします。

筆者
筆者
到着した後に明らかに異なる場合は抗議できるよ

おおよその料金を自分でも計算しておく

タクシーの運賃をあらかじめ計算してから乗車します。

2017年大連のタクシー運賃

初乗り(3kmまで)10元

以降1分ごとに0.4元

地図アプリ(百度地図)で遠回りされないよう見張ろう

遠回りされないように、地図アプリの百度地図(中国版GoogleMapです)で確認しながら乗りましょう。

海外旅行傷害保険を購入するかクレジットカードを作る

海外で事故にあったり、逆に事故を起こした場合、日本で加入している保険が使えません。なので、必ず海外用の傷害保険に加入しましょう。

大手保険会社から2,000円以内で販売していたり、クレジットカードで旅行代金を支払うことで自動的に海外保険が付与されたりします。

筆者
筆者
もちろん海外旅行傷害保険がついてないクレカもあるよ!

もし安上がりに済ませたいならエポスカードがおすすめ。年会費無料、持ってるだけで海外旅行傷害保険がつきます!

【2019年】海外旅行で得をするおすすめクレジットカード海外旅行の必須アイテム、クレジットカード。 どのカードが一番お得なのかまとめました。 1枚でなんでも済むお得なカードがあれば...

旅行してわかった!中国で体験した困りごと

中国(北京)旅行中に困ったのは、スーパーで万引き犯と勘違いされたことと、英語・ジェスチャーが通じなかったことです。

買い物でカバンを持っていると万引き犯に間違われる

北京のスーパーは、入口にあるロッカーにカバンを預ける必要があります。筆者は知らずに肩掛けカバンを持って入店したら、店員さんに怒られました。

筆者
筆者
万引きを疑われたようです。

英語もジェスチャーも通じない

ホテルマンですら英語が通じないのが一番困りました。

筆者
筆者
中国語の翻訳機を持っていかなかった私も悪いのですが

宿泊したホテルのシャワーが壊れていて、ぬるま湯がちょろちょろしか出ない状態なのに助けが呼べない状態。真冬の寒い中、寒いシャワーしか使えないのが辛かったです!




中国の危険を回避するための方法

有料のWiFiルーターのレンタルは必須

中国で使用できるWiFiルーターをレンタルして、中国でもインターネットがいつでも使えるようにしましょう。

 

コースは4G(大容量)でVPN付帯の一択。

 

VPN付きにすることでgoogle翻訳やLINE等が制限なく使用できます。

筆者
筆者
ホテルの無料WiFiではGmailもLINEもできなくて不便でした
筆者
筆者
友人は通信量2Gのコースにしたら、パケット不足になって夜はネットが使えない状況で困ってたよ

———2018年11月追記————-

グローバルWiFiを借りたメリットデメリットをまとめましたので、参考にどうぞ。

【中国でグローバルWiFI使ってみた】お勧めプランやメリットは? このような疑問に答えます。このブログ記事で知れる内容は以下の通り。 ★記事の信頼性★ 筆者は...

 

地図アプリは事前にダウンロードしておく

地図アプリ(百度地図)を使えるようにしておきます。

 

基本操作はgoogleマップと大差はありませんが、文字が全て漢字なので使いにくいです。

 

筆者
筆者
日本で使って慣れておきましょう

 

百度地図はこちらからダウンロードしてください↓

Appleはここをクリック

・andoroidはここをクリック

 

知っていて損はない!日常会話集

日常会話をまとめました。スクリーンショットで携帯に保存しておくと、いつでも見られて便利です。

・ 駅はどこ? 车站在哪儿?

・ バス停はどこ? 汽车站在哪儿?

・ 近い銀行はどこ?  离这儿最近的银行在哪儿?

・ 近いスーパーはどこ? 这附近有超市吗?

・ 道に迷っています 我迷路了

・ 地図を書いてくれませんか 您能给我画张地图吗?

・ 北京駅にはどのバスが行きますか? 几路车到北京站?

・ 運賃はいくらですか? 车票多少钱?

・ どこでタクシーに乗れますか? 在哪儿能打车?

・ 乗り継ぎカウンターはどこ? 办理转机手续的柜台在哪儿?

・ 搭乗口はどこ? 几号登机口?

・ 荷物の受け取りはどこ? 在哪儿取行李?

・ スーツケースがありません 我没找到我的行李

・ 予約をした●●です 我叫●●,我在这里订了房间

・ クレジットカードは使えますか? 可以刷卡吗?

・ チェックアウト 我要退房

・ パスポートをなくした 我的护照丢了

・ 警察はどこ? 警察在哪儿?

・ 遺失物取り扱い所はどこ? 失物认领处在哪儿?

(参考サイト:アーキヴォイス

 

中国旅行の予約にオススメなサイト4選

中国旅行を予約する際のオススメ旅行会社をご紹介します。

 

楽天ポイント5%たまる!楽天トラベル

楽天ポイントユーザーであれば文句なしでこちらを利用しましょう。

旅行代金が5%分ポイントが貯まりますし、ポイントを使ってお得に旅行することも可能です。

 

安心の大手!マイルもたまりますJAL

有名航空会社のサイトだから絶大な安心感があります。こんな人にオススメです。

・ 無名会社や格安航空機ツアーは怖い

・ 信頼できる旅行サイトがいい

・ マイルを貯めたい

 

マイルを貯めたり、馴染みのあるJALで安心できる旅行ツアーが組みたい人にはJALがオススメです。

TVでもおなじみのトリバゴ

【公式】トリバゴ

CMでおなじみのトリバゴは400社以上の予約サイトから世界190か国、約180万軒の宿泊施設の料金を比較できます。

いろんなサイトを比較したいならトリバゴがおすすめです。

 

安さ最重視!中国圏に強い旅行サイトTrip.com

安さ重視ならトリップドットコムがオススメです。

・ できるだけ旅費を抑えたい

・ 口コミは重視しない

 

トリップドットコムは、中国圏のホテル予約に強いのが最大の特徴で、他社では取り扱われていないような格安のホテルが掲載されています。

年中無休24時間体制のカスタマーサービスもあり、困ったことがあれば電話でサポートしてくれます。

中国の会社のため、口コミは中国人が多く、日本人が少ないのは残念なところです。

 

口コミより安さ重視であれば、トリップドットコムがオススメです。

楽しい中国の旅をお楽しみください

いかがでしたか?

話だけ聞くと怖い・・・と思うかもしれませんが、異国の文化に触れることは、それだけで人生経験を豊かにします。

 

細心の注意を払うことで快適に過ごすことができますよ。

それでは中国の旅を楽しんできてくださいね。

防寒対策は?12月の中国旅行の持ち物チェックリスト この記事は「初めての中国旅行の前にパニックになっている人」向け。 box02 title="記事内容"] ・...

U-NEXT