終わりのある脱毛【Vライン訴求】

双眼鏡

ライブの双眼鏡選び!会場ごとの倍率とおすすめ双眼鏡【使用感想あり】

双眼鏡に悩む人
双眼鏡に悩む人
今度ライブに行くので双眼鏡が欲しいです。ただネットで検索するとサイトごとに違う双眼鏡がおすすめされていて、結局どれがいいかわからない。家電屋さんに行っても高いのをおすすめされるし、ものすごく迷っています。実際に使った人のおすすめや実績のある双眼鏡を教えて欲しいです。

本記事は双眼鏡に迷っている人向けです。

電化製品コーナーで買った商品は高いので満足度は高いと思いますが、安くても良質な製品はネットにたくさんあります。

本記事では実際に私が使ったり、手に取って覗いたことのあるオススメできる製品だけを紹介していきますので、大船に乗ったつもりで読み進めてください。

オススメ双眼鏡早見表
(右スクロールで全体が見られます)
ランク 商品名 値段 倍率 特徴 見た目 口コミ
1位 コンサートのために本気で作られた双眼鏡 3,280円 10倍 見やすい・適度な
サイズ感
(10.5×
11.5×3.5cm)の
高コスパ双眼鏡
アマゾン
2位 SV-21 4,250円。 10倍 2018年ジャニ
ーズファンの間
で大流行し一時
は品切れ状態に
アマゾン
3位 Personal-α 2,500円 10倍 137gとスマホと
変わらない重さ。
楽天市場で常に
トップ3入り。
楽天市場
U-NEXT

目次

ライブでおすすめする双眼鏡ランキング

1位:コンサートのために本気で作られた双眼鏡

筆者
筆者
筆者も使用しているお気に入りの双眼鏡です!(2023年値上げしてる…)

コンサートのために本気で作られた双眼鏡は倍率10倍3,280円。サイズは10.5×11.5×3.5cmで重さは244g。メガネを着けたままでも使える優れもの。軽くてよく見える筆者一押しの高コスパ双眼鏡です!

コンサートのために本気で作られた双眼鏡のここが凄い!
  1.  2,500安価
  2.  倍率10倍で遠くまでよく見える
  3.  メガネを装着したまま使用可!
さいたまスーパーアリーナ200レベルでもよく見えた〜

コンサートのために本気で作られた双眼鏡は「軽い・高倍率でよく見える・値段が安い」とどこを取ってもパーフェクトな双眼鏡です。

サイズは10.5×11.5×3.5cmの手の平サイズで重さは244gと軽量のため、ライブ中に首からかけていても疲れません。

倍率は10倍でステージから離れている席でも出演者の顔がよく見えます。

さらにメガネをかけたままでも装着でき、視野も広いし明るいしで大満足の双眼鏡です!(筆者はメガネユーザーなのですが、以前持ってた双眼鏡はいちいちメガネを外さなきゃならかったので、この双眼鏡はめっちゃ楽チンです♪)

実際の使用感や高コスパでハイスペックな点から、おすすめする双眼鏡1位に選びました。

【レビュー】コンサートのために本気で作られた双眼鏡を使用した感想 ライブ初心者の最初の難関がコレ↑。 双眼鏡をまとめたサイトはたくさんあるけど、どれが良いのか悩んでしまいますよね。 ...




2位:SV-21

SV-21は2018年末にジャニーズファンの間で大流行した双眼鏡です。倍率10倍・対物レンズ42mmと視界が広く明るい点が最大の魅力です。

SV-21のここが凄い!
  1.  大きなレンズで明るく広く見える
  2.  ライブに行きまくるジャニーズファンを唸らせた
  3.  倍率10倍でどんな席でもよく見える
2018年末はアマゾンで入荷待ち1ヶ月だった商品です

SV-21は双眼鏡の使用頻度が高いジャニーズファンを満足させた実力派の双眼鏡です。2018年にライブのピアノの楽譜まで見ることができたことで注目を集め、一時は入荷1ヶ月以上待つ人気ぶりでした。

倍率は10倍、42mmの大きなレンズで明るくよく見える点が、他の双眼鏡にない魅力です。(ちなみに1位の双眼鏡は25mm)

ただし2位に選んだのにはデメリットが3点あるからです。

まず価格が4,250円もすること。そして重さが576gとペットボトルよりも重いこと。最後に中国製な点。不良品の場合の返品作業に手間がかかったり、中国から直接送られてきて驚いたなどの口コミが寄せられています。

ウィークポイントはあるけどジャニーズファンの心を射止めた信頼感はあるので、2位に選びました。




3位:Personal-α

Personal-αは楽天市場で常に双眼鏡部門でTOP3に位置し、口コミ700件を誇る王道な双眼鏡です。値段は2,500円で倍率10倍。重さ137gの軽量な点が優秀。

Personal-αのここが凄い!
  1.  楽天ランキング3位以内・口コミ700件の安心感
  2.  2,500円と安価
  3.  137gと軽量
安くて軽くて口コミいっぱい

Personal-αは楽天市場で常にランキング3位以内に入り、口コミも700件以上寄せられた安心感のある双眼鏡です。

倍率は10倍。10×4×8cmとコンパクトで重さはたったの137g。スマホとほぼ同じ重さで遠くまでよく見える双眼鏡です。

しかしメガネを外さないとピントが合わせづらい煩わしい口コミが多く寄せられていたので、3位にさせていただきました。

4位:OLLplus

OLLplusの最大のウリは軽量かつコンパクトに折りたためる点です。重さは131gで、たたむと6×4×8cmまで小さくなります。倍率は6倍。楽天市場の双眼鏡ランキングで常に5位以内と人気な商品です。

OLLplusのここが凄い!
  1.  たたむと8cm以下と超スリム
  2.  131gの軽量
  3.  楽天ランキング上位
手乗りサイズでかさばらない

OLLplusは軽くてコンパクトな双眼鏡です。重さ131g、折りたたみ式で62×44×80mmまで小さくなります。首に下げても重さを感じず、持ち運びに便利です。

楽天市場の双眼鏡ランキングでは常に5位以内に位置し評価も4以上で、人気の高さが伺えます。

ウィークポイントは税込3,120円と倍率の割には高価な点と、6倍なのでステージが遠いと見えづらい点です。

価格 倍率/重さ 詳細
1位 コンサートのために本気で作られた双眼鏡 2,500円 10倍/244g 詳細
2位 SV-21 4,250円 10倍/576g 詳細
3位 Personal-α 2,500円 10倍/137g 詳細
4位 OLLplus 3,120円 6倍/131g 詳細

倍率はいくつ必要?ライブ会場ごとの必要倍率

主要なライブ会場の倍率をまとめました。アリーナ席(前方の席)は6倍、中盤の席は8倍、遠い席は10倍以上の双眼鏡が適しています。

① 東京ドームの倍率

アリーナ席:前列6倍以下、後列8〜10倍
1階席・2階席:10倍以上

東京ドームのライブにおすすめの双眼鏡【ジャニオタが厳選】東京ドームで見やすい双眼鏡を紹介します。この双眼鏡を使用することで、あなたに以下のような悩みを解決することができます。 ・ 双...

② さいたまスーパーアリーナの倍率

アリーナ席:6倍以下
200レベル:8〜10倍
400レベル:10倍以上

さいたまスーパーアリーナおすすめ双眼鏡【200レベル・ジャニオタが選ぶ】さいたまスーパーアリーナで見やすい双眼鏡を紹介します。この双眼鏡を使用することで、あなたに以下のような悩みを解決することができます。 ...

③ 東京国際フォーラムの倍率

1階席:10列以降6倍
2階席・3階席:8〜10倍

国際フォーラムCの見え方とおすすめの双眼鏡【動画あり】 本記事は国際フォーラムの座席の見え方とオススメの双眼鏡を知りたい人向け。 本記事で知れるのはこんな内容です。 ・...

④ 日本武道館の倍率

引用:日本武道館

アリーナ席:6〜8倍
1階席:8〜10倍
2階席:8〜10倍

⑤ 京セラドーム・福岡PayPayドーム(福岡ドーム)の倍率

アリーナ席:前方6倍・後方8倍
1階席:前方8倍・後方10倍以上
2階席:10倍以上

⑥ 横浜アリーナの倍率

センター席:前方6倍・後方8倍
アリーナ(1階)席:8〜10倍
スタンド(2階)席:10倍以上

⑦ 札幌ドームの倍率

アリーナ席:前方6倍・後方8倍
A.Dゾーンの前方:8倍
A.Dゾーンより後方:10倍以上

札幌ドームでおすすめの双眼鏡はSV-21!ジャニオタ推薦札幌ドームで見やすい双眼鏡を紹介します。この双眼鏡を使用することで、あなたに以下のような悩みを解決することができます。 ・ 双...

⑧ バンテリンドーム ナゴヤ(ナゴヤドーム)の倍率

アリーナ席:前方6倍・後方8倍
1階スタンド席(2階席):前方8倍・後方10倍以上
3階席・4階席・5階席:10倍以上

⑨ 幕張メッセ国際展示場9-11ホールの倍率

アリーナ前方:6倍
アリーナ中盤:8倍
アリーナ後方:10倍以上

⑩ 大阪城ホールの倍率

大阪城ホール

収容人数:約16000人
アリーナ席:最前なし・6倍
スタンド席前方:6〜8倍
スタンド席後方:8〜10倍

11:日産スタジアムの倍率

アリーナ席前方:6倍
アリーナ席後方〜1階席::8〜10倍
1階席後方・2階:10倍以上

12:味の素スタジアムの倍率

アリーナ席:6〜8倍
スタンド席:前方8〜10倍・後方10倍以上

13:大阪松竹座の倍率

1階席:なし(あっても後方は6倍以下)
2階席:前方はなし。後方は6〜8倍
3階席:6〜8倍

14:J:COMホール八王子 (オリンパスホール八王子)の倍率

収容人数:2021人

1階席:前方なし、後方6〜8倍

2・3階席:8〜10倍(ステージの横の最前列の場合は無し〜6倍)

15:函館市民会館大ホールの倍率

出典:函館市民会館

収容人数:大ホール 1,370人

1階席:前方なし後方6〜8倍
2階席:6〜8倍

16:ベルーナドーム(西武ドーム)の倍率

アリーナ席:前方6倍・後方8倍
スタンド席Aブロック:前方8倍・後方10倍以上
スタンド席Bブロック:10倍以上

17:中野サンプラザの倍率

収容人数:2222人
1階席:前方なし・中央6〜8倍・後方8倍
2階席:前方6倍・後方8〜10倍

18:ZOZOマリンスタジアムの倍率

収容人数:30,118人
アリーナ席:前方6-8倍・後方10倍
外野席(前方にあたる):前方8倍・後方10倍以上
内野席(後方にあたる):10倍以上

19:愛媛県武道館

愛媛県武道館収容人数:6530人
1階席アリーナ:前方なし・中央6〜8倍・後方8倍
2階席:前方6倍・後方8〜10倍

20:北海道立総合体育センター北海きたえーる

北海道立総合体育センター北海きたえーる

収容人数:8000人
1階席アリーナ:前方なし・中央6〜8倍・後方8倍
2階席:前方6倍・後方8〜10倍

21:日本ガイシホール・広島グリーンアリーナ・サンドーム福井

収容人数:約10000人
アリーナ:前方なし・中央6〜8倍・後方8倍
1階席:前方6倍・後方8〜10倍
(2階席:前方6倍・後方8〜10倍)

22:朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター

収容人数:約10000人
1階席アリーナ:前方なし・中央6〜8倍・後方8倍

23:別府ビーコンプラザ コンベンションホール

収容人数:8000人
ステージが部屋の最前でアリーナ席がある場合
アリーナ:前方なし・後方6倍
1階席:前方6倍〜8倍
2・3階席:前方6倍・後方8〜10倍

ステージの場所がアリーナと呼ばれる平坦な場所の場合
1階席:前方なし
2・3階席:前方6倍・後方8〜10倍

24:宮城セキスイハイムスーパーアリーナ

収容人数:約7000人
アリーナ:前方なし・中央6〜8倍・後方8倍
1階席:前方6〜8倍・後方8〜10倍

26:兵庫・神戸ワールド記念ホール

収容人数:約8000人
アリーナ:前方なし・中央6〜8倍・後方8倍
スタンド:前方6〜8倍・後方8〜10倍

27:福島・南相馬市民文化会館

収容人数:約1000人
1階席・2階席後方:6倍

28:マリンメッセ福岡

収容人数:15000人
アリーナ:前方なし・中央6〜8倍・後方8倍
スタンド:前方6〜8倍・後方8〜10倍

29:松江市総合体育館

収容人数3000人
後方の場合:6〜8倍

双眼鏡は値段=満足度ではない

本記事はライブに最適なオススメの双眼鏡をランキング形式で紹介しました。

以前の私は「高い商品の方が満足度も高い」と考えていましたが、安価でもクオリティが高い商品があることが実感できたので、同じくライブの双眼鏡選びに迷っている人の参考になれば嬉しく思います。

それでは最高のライブを楽しんできてくださいね。最後まで読んで下さりありがとうございました!

U-NEXT